土用の丑の日にウナギを食べる理由とそれ以外の食べ物や黒いもの

お役立ち

夏至近くになるとよく聞くのは土用の丑の日
土用とは季節の変わり目のことをさし夏至などの18日前を示すことが多いです。
なので実は土用の丑の日は各季節にあるのですがなぜか夏だけが注目されていますよね。

土用の丑の日といえば、ウナギですよね。
ウナギの老舗はもちろんのこと、デパ地下やスーパーにとどまらず牛丼チェーン店ですら宣伝に力を入れています。
しかし土用の丑の日はウナギしか食べてはいけないのでしょうか?
気になったので調べてみました。

スポンサーリンク

土用の丑の日にウナギを食べる理由

ウナギの旬って実は10~12月あたりなのですが
なぜか夏の食べ物のイメージがありますよね?

そもそも何でウナギを土用の丑の日に食べられるようになったのでしょうか?

諸説色々ですが一番有名な話は皆さんも知っている江戸時代の蘭学者「平賀源内」が広めた説があります。
源内の知り合いのウナギ屋さんに「本日、土用の丑の日」と書いた張り紙をしたら大繁盛したそうです。

また似たような説で有名な人が土用の丑の日にウナギを食べると元気になるということを宣伝しているというパターンが多くあります。
有力な説なのか平賀源内の知名度のせいなのか知りませんがこの説が一番有名な気がしますね。

土用の丑の日にウナギを食べる習慣が出来たのは江戸時代あたりなのですが、
実は万葉集にも暑い日を乗り切るためにウナギを食べたと詠っているものがあるらしく
ウナギが食べられる理由は夏に精力を養うためで
もともとウナギを夏に食べるのはメジャーな行為だったみたいですね。

でなければ「本日、土用の丑の日」張り紙しただけで繁盛するわけないですからね。

ウナギ以外に食べられているもの

土用の丑の日はウナギを食べなければいけないというわけではなく
上記のとおり夏を乗り切るために食べられていたという理由なので
宗教的に頑なに守られなければならないという訳じゃないみたいです。

しかし丑の日は災難を受けやすい日という言い伝えがあり
特に夏バテや食当たりの心配がある夏の土用の丑の日は昔から気を使われていたみたいですね。

なので体力を養うという意味で地域によってさまざまな食べ物を食べられていたみたいです。
「土用餅」と呼ばれるお餅があり地域によって変わりますがその土地で作られているお餅を食べることもあるみたいです。

スポンサーリンク

また「う」の文字が頭につくものは夏負けしないという言い伝えがあり
ウナギはもちろんのこと瓜や梅干し、馬の肉なんかも食べられていたみたいですね。

最近スーパーで注目されているウナギの代わりになっているウナギナマズも「う」から始まっているので
丁度いいですね。

黒い食べ物を食べることもある

調べるまで知らなかったのですが、実は黒い物を食すのもいいとされているみたいです。

そういえば、土用の丑の日には黒ビール!
なんて言葉を聞いたことがあった気がします。

これはさすがに飲料メーカーがこじつけて宣伝しているようにしか感じませんが(笑)

話を戻すと、黒い食べ物がいい理由は丑の方角とその方角を守っている四聖獣が玄武と呼ばれる守護神であることが関係しています。
玄武は名前にある通り玄(黒)が入っているため黒のイメージカラーがあります。
そのため玄武にあやかって黒い食べ物を食べる習慣ができたみたいですね。

その当時の黒い食べ物といえば、ウナギやドジョウをはじめナスやクロダイなど食べられていたみたいですね!

まとめ

ウナギが土用の夏の日に食べられるようになった最大の理由は
精力がつき「う」から始まる黒い食べ物だったからなんでしょうね!

逆にアナゴはどれも当てはまらない様な・・・(若干黒色ですが)

そこまでこだわらないのであれば土用の丑の日は
「う」から始まる食べ物や黒いものを選んでみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました