9月9日の重陽の節句はどんな日?祝い方に食べ物そして消えた理由や縁起など

お役立ち

日本には多くの風習があり、特にゾロ目の日になると目にするのは
正月、ひな祭り、子供の日、七夕と様々なイベントがあったりしますよね。

これらの日を節句と呼んでいますが、もちろん9月にも節句があり「重陽の節句」と呼ばれています。

でもこんな節句耳にしたことがないよ!って人も中にはいると思います。

なので、どんな日なのか簡単に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

重陽の節句ってどんな日?

上にも書いた通り日本には節句と呼ばれる節があります

正月と書きましたが、正確には1月7日の七草の節句からはじまり、桃の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)とともに、重陽の節句(9月9日)も含まれこれらを5つの節句を五節句と呼びました。

五節句は江戸時代では祝日とされ人々の間ではお祝い事として過ごされていたみたいですね。

もともとは中国が由来で菊が咲くこの時期に菊酒を飲むことによって凶から逃れる風習があったようです。

この云われは桓景の物語が有名ですね。

この故事が伝わり日本でも平安時代には、酒に菊の花を浸して飲むと長生きするという「菊酒」に転じて祝られるようになったそうです。

ざっくりいえば菊を楽しみ菊酒を飲むイベントだったみたいですね。

日本での祝い方と食べ物などの風習と現在消えた理由

日本ではどんな祝い方をしていたかというと明治時代あたりまでは菊を見て菊酒を飲む

秋のお花見みたいなものだったみたいです。

また菊は食べることもでき酢の物にしたりして食べたり、菊で顔を拭いて長寿になるなど菊ありきの菊祭りだったみたいですね!

さらにその時期になると収穫時期だったため場所によっては収穫祭のニュアンスが出ている地域もあったそうです。

また栗が良くとれるので栗ご飯を炊いて食べる風習があるところが多かったみたいですね。

また秋ナスが好まれている時代でしたのでナスもこの日はよく食されていたのだとか

かなりの地域で盛り上がりを見せていた重陽の節句なぜ今の日本にはなくなってしまったのでしょうか?

それは明治時代に旧暦から新暦に切り替わったためと言われています。

旧暦の9月9日には菊が良く咲いているのですが、新暦では10月ごろなどになってしまうため時期が合わなくなってしまったのです。

菊がメインのイベントであるため菊がない場合は祝いようが無いみたいで、次第に人々の記憶から失われるようになったわけですね。


スポンサーリンク

重陽の節句は縁起がいいのか?

9月9日というイメージをどう持っていますか?
人によっては苦しみ更に苦しむイメージがありそうですね。

この日に結婚式を迎える人は中には嫌がる人もいるかもしれません。

しかし必ずしも悪いとは言えないのです。

中国の由来で奇数は陽の気数字であり、その最高の数字である9が重なるため重陽と呼ばれました。

しかし元々の中国での考え方は盛者必衰があり、良すぎると必ず落ちるためあまりよくないと思われていました。

なので凶を逃れるために菊酒を飲むことによって厄を払っていたのが始まりでした。

しかし時が流れやっぱり最高っていいことだよね!という考えも広まり不老長寿や子孫繁栄を祝っていたそうですよ。

さらに日本でも正午あたりを「ここのつどき」といい9は頂点を意味していました。

9はいい数字という認識があったため結婚式で見ることのできる「三三九度」はそこから来ているみたいですね。

以上のことから日本では9はすごくいい数字でその数字が重なるというのは素晴らしいことだと昔は認識していたみたいですね。

なので9月9日に結婚式や籍を入れるということはこの上ない日と考えることができますね!

まとめ

9月9日の重陽の日は縁起の良い日なので長寿を願い改めて祝ってみてもいいかもしれませんね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました