秋の味といえばさんま!
日本人はさんまが大好きですよね。
なのでさんまを焼く機会が多いと思いますが中を開いてみると身の部分や骨の部分が緑色に…
カビ!?なんて思ってしまう人もいるかもしれませんね。
この緑色の正体が何なのかを紹介したいと思います。
さんまの骨や表面が緑色の正体
意気揚々とさんまを開いてみると「なにこれ!?」と思わず言いたくなるほどの緑色。
野菜以外の緑色ってすごく毒々しいイメージしかないですよね。
悪いものを食べ続けていたんじゃないか?汚染物質?なんて考えも…
これっていったい何なのでしょうか?
その正体は「ビリベルジン」です。
??ってなる人も多いと思いますがビリベルジンは胆汁に含まれる胆汁色素で主に胆のうに溜められています。
胆汁は本来は黄色なのですが空気に触れ酸化することによって緑色に変色するのです。
そして魚をさばく際に内臓などに触れビリベルジンが骨や身にしみ出すことによって緑色に染まってしまうんですね。
またオレンジ色の場合もありますがこれはビリルビンが代謝された「ビリルビン」がオレンジ色であり
これも同じ理由で色が染まってしまいます。
緑色の部分は食べてもいいの?
ではこの緑色のビリベルジンは食べてもいいのか?
答えは大丈夫です。
国の発表でも食しても安全性は確認されているとのことなので気にせず食べられます。
そもそもこのビリベルジンはヘモグロビンの分解されヘモとグロビンになるのですが、このヘムの方が代謝されることによりビリベルジンになります。
なのでこの緑色に見られるものの大元の正体は「赤血球」と考えることが出来るんですね。
そう思えば全然食べても平気だというのは理解できます。
上にも書いた通りビリルベルジンをさらに代謝させるとビリルビンとなるので、オレンジ色の物も同じ考え方で食べても身体には影響はありません。
刺身や精肉が七色に光るのも実はこれ
お刺身をよーく見ると七色に光って見えませんか?
更にスーパーにおいてあるお肉、特にすき焼肉なんかはうっすら虹色に光っていますよね。
これも実はビリベルジン・ビリルビンのせいなのです。
お肉を鋭利な刃物で筋繊維を直角に切ると、ビリベルジンがにじみ出てこれが青色帯びた七色に光るのです。
これはハムもそうですがマグロなんかも起きますね。
結局のところヘモグロビンを介して酸素を得ている生き物全体で起きる得るということですね。
まとめ
緑色の正体は血液の代謝物「ビリベルジン」!
なので色はちょっと気になりますが全然食べて平気ですよ。
コメント