敬老の日に何もしないはあり?年齢はいつからなのか義祖父母などの対応など

お役立ち

敬老の日ってよく聞きますが何かをしてあげている人ってどれだけいるのでしょうか?

子供のころは絵を書いたりメッセージを書いたりする機会はあっても大人になると全くないですよね。

20代になると自分の両親は老人なの?っと受け入れがたいですし

結婚していると義祖父母なんかもどうしたらいいか分からないので、結局めんどくさいし何もしなくてもいいんじゃないかなって思いますよね。

敬老の日にできるだけなにもしなくてもいい条件を紹介します。

スポンサーリンク

敬老の日は何かをしなければいけないのか?

敬老の日ってそもそも何なのかというと「社会に今まで貢献してきた目上の方を敬おう」と言ったとこから始まりました。

なので自分の祖父母だけではなく、老人全体を敬ってよって日なんですよね。

まぁ敬う老人があまりいないという屁理屈もこねられるのですが…

でも自分を生んでくれた親の親を無碍にはできないですよね。

そもそも、どれくらいの人が敬老の日をお祝いしているのでしょうか?

様々なアンケートを調べてみると3割前後の人が何かしらしているらしいです。

んー、個人的には少し多い気がしました。

おそらくは成人した独身に限るともっと少なくなるとは思います。

でもアンケート通り敬老の日に何かするというのはマイノリティーなので「しない」という選択肢はありだと思いますよ。

ただし問題となるのが結婚している場合ですよね。

義父母などはどうすればいいか悩んでしまいます。

そもそも敬老のする年齢は?

自分の両親を老人扱いするのはやっぱり抵抗がありますよね。

これって配偶者の両親でも同じだと思います。

そもそも敬老の日に祝ってもらう人って何歳からなんでしょうか?

高齢者の定義は政府の年金などから考えるに70歳になるのでしょう。

しかし一般的におじいちゃんおばあちゃんと言われるようになるのは、孫がいるか・いないかここに尽きると思います。

なので両親や義父母は父の日や母の日でお祝いをしてあげて、もしお子さんがいる場合は顔を見せたり電話をしたりと何かしらしてあげれば、後々嫌味などは言われにくくなると思いますよ。

孫に触れあえるというのが一番のプレゼントであるという意見が圧倒的ですので何かをしなくてはと必死にならなくともいいです。


スポンサーリンク

義祖父母の対応は?

結婚して義祖父母の敬老の日の扱いに困っている人って少なくないみたいです。

御存命でも住んでいる地域が違いすぎて世話になることもそもそも会う機会もないのが普通です。

ここで気にするべきポイントは配偶者は今まで何かをしていたのかということ

していなければそれでよし。毎年プレゼントなどを送っていたの場合は習って贈るほうが無難です。

もし何かをする習慣があれば義父母に相談して決めれば悩みも減るのではないでしょうか?

ちなみに、調べられる範囲でのお祝いの大多数は会食が多かったです。

まとめ

敬老の日にお祝いをするのは実はそんなに多くないのでしないという方法も十分ありです。

しかし親たちがどう思っているかのリサーチは十分にしておいたほうが今後の関係に不和が生まれにくいと思うので

愚痴などをこぼしていた場合はフォローショットを打った方がいいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました