修学旅行のバッグの大きさの選び方・種類・荷造りであると便利なもの

お役立ち

修学旅行というとワクワクが止まらなかった思い出があります。

しかしそれは子供の頃のお話。

 

大人になると、子供の支度をしてあげないといけないので面倒なことがいっぱい。

その中でもバッグは特に悩んでしまうと思います。

大きさは?種類は?どこから手を付ければいいか分からないですよね。

 

なのでバッグの選ぶ基準をここで紹介したいと思います。

スポンサーリンク

修学旅行のバックの大きさは?

修学旅行のバックの選び方はまず基本は大きさ。

この大きさの選び方は基本は1日10Lと言われています。

なので、1泊2日なら20L。3泊4日なら40Lといった計算になります。

 

基本的には小中なら2泊3日が多く、30Lが目安。

高校だと海外なども入ってくるので3~4泊が多いので40~50Lぐらいになります。

 

ここからさらに条件で量が増減します。

・私服か、制服か

荷物量1日10Lの内訳は私服前提です。

なので指定された制服での移動であれば基本的には日中は制服、夜はジャージになるので着替えるものは下着等に限られ、持ち物の量はかなり少なります。

 

・気温について

修学旅行の季節といえば春か秋だとは思うのですが、暖かければ荷物は減り、寒ければ増えます。

なので気候によって±2Lは変わるので寒い時期であれば少し大きめのものを用意してあげるとよいでしょう。

 

・バスタオルを持っていくかどうか

最近あまりないとは思うのですが、タオルを持参しなければいけない場合はかさ張ります。

濡れたタオルを持って帰るなど考えると行きより帰りが辛くなるので大きめのほうが余裕が持てますね。

 

基本的には1日10Lですが、条件が悪そうであれば「日数×10L」に+5Lしてあげるといいでしょう。

 

ただし、Lということは水に換算すると1Kgということです。

50Lのものを持つということは50kgの物を引っ張ることになるので、女の子や小学生の場合は自分が持てる体格かどうかを考えなければいけません。

本人とよく相談して、出来るだけジャストサイズのものを選んであげましょう。

バッグの種類は?

バッグといえどリュックやボストン・キャリーと様々ありますね。

どのように選べばいいでしょうか?

 

前提として学校指定でキャスターのついたものは禁止にしていたりすることがあるのでまずは確かめましょう。

 

そのうえでどの種類がいいかですね。

 

まずは周りの友達が何で行くのか知っておくことが大事だと思います。

多感な時期に自分だけ違うのは嫌だといったケースは少なくはありません。

周りのお母さん方と足並みをそろえた方が、荒れることなくバッグを選ぶことができるでしょう。

 

1泊2日程度であれば、リュックが楽ですね。

移動もしやすいですし、両手が開くというのは重要な要素です。

 

それ以上の日程であればボストンかキャリーのどちらかが多いです。

少し前であればボストン一強でしたが、最近中学以上の子はキャリーが多いとか

ボストンは基本的にどの学校も許可していますし、電車の移動などでも荷物棚に乗っけたり重ねたり出来るので便利です。

 

しかし旅行ということを考えれば、キャリーのほうが実はいろいろとメリットがあります。

・重い荷物を運ぶので力がない子も運びやすい

・見開きの状態になるので整理整頓がしやすい

・今後旅行などに行く際に使い勝手が良い。

などがあげられます。

特に女の子であれば、荷物が細々としているので出し入れしやすいというのは重要だと思います。

スポンサーリンク

修学旅行の荷造りにあると便利なもの

修学旅行で持っていくと便利なものを紹介していきたいと思います。

・ジップロック

洗顔や携帯の充電器など細かいものはどうしてもバラバラになりがちなので用途別に小分けしたほうがいいです。

ビニール袋でもいいのですが、平らな袋でしまい易くワンタッチで開閉できるジップロックは旅行で重宝します。

また水気があるものも漏れないという強みがあります。

行に小分けした物のほかに2枚ほど予備を持っていると便利ですよ。

・手動圧縮袋

100均でも売っている圧縮袋です。

性能が悪いので想像しているよりは圧縮はされないと思いますが、着終わったシワシワになってもいい服を入れて圧縮すると意外と隙間ができます。

この隙間でお土産もしまいやすくなるので、1枚あっても損はないですよ!

まとめ

修学旅行のバックの選び方はまずは日にちに合わせて選んでください。

あとは重さを考えて出来るだけコンパクトな荷造りを心がけてもらえればOKです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました