お盆の由来と東京が7月の理由、また他の地域はあるのか?

冠婚葬祭

お盆というと不思議に思うことがありました。

お盆といえばお盆休みと言われるほどで、大体8月15日前後に行われると思います。
しかし幼いころは東京に住んでいて、東京だとお盆は7月に行われていました。

何で時期が1ヵ月も違うのか不思議に思ったので調べてみました。

スポンサーリンク

そもそもお盆の由来とは

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言いその略語になります。
これはサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したといわれています。
お釈迦様の弟子の中で亡くなった母がが軌道に落ち逆さ釣りにされて苦しんでいることを知り
母を救いたいとお釈迦様に相談したところ多くの人に施しをすれば母は救われるといったそうです。
そこで夏の修業期間にあたる7月の15日に多くの僧に食べ物や飲み物をささげて供養し母を極楽浄土にいけたというお話です。

また中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする慣習があって
旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられていたみたいです。
なので中国では祖先崇拝の行事として盛大に供養するみたいですね。

お盆とは仏教の強い思想を受けた祖先供養の考えで
もとの由来ははっきりとはわからないのですがどの説を取ってみても7月に供養をするというものらしいですね。

日本でも昔は7月にお盆が執り行われていたようですよ!
ではなぜ今は8月なのでしょうか?

お盆が8月の理由と東京が7月の理由

上記のとおり本来7月15日にお盆は執り行われており
昔の日本もその日に合わせてお盆をしていたらしいです。

しかし、これらの7月15日は旧暦のことを示しています
日本では明治時代に太陽暦に変わったので大きく日付が変わってしまいました。
その影響で旧暦の日にちに合わせると7月だったり時には10月だったりと大きくずれてしまい大変なことに
なので当時の政府は新暦に合わせた行事を行うよう推奨しました。
都市部である東京はその影響が強く7月のお盆が浸透していきました。

スポンサーリンク

では現代の8月がマジョリティーになった理由は何なのでしょうか?
新暦の7月15日にお盆をしようとなったのですが、実はこの時期は農村部では繁忙期であるため
それを避けるように様々な地域が独自の時期で行われていました。

そのなかで1ヵ月遅れの比較的閑散期でかつ本来の盆に近いさらに学校も休みと
好条件が揃った8月が多かったようです。
これが8月15日になった理由のようです。

さらにこの日に後押しするようになった理由が第二次世界大戦です。
戦没者たちを供養するために終戦日である8月15日にすることが多く
これが丁度7月15日の1ヶ月後にあたるので都合が良かったのでしょう。

余談ですが都市部である大阪や京都が浸透しなかった理由は
祇園祭や天神祭りが時期的にかぶってしまいお盆どころではなかったらしいですね(笑)

7月にお盆をする地域

7月にお盆をする地域は全国で20%ほどらしいですね。

函館・東京・横浜・静岡・関東の一部地域や、金沢の旧市街地そして沖縄は7月にしているみたいです。

まとめ

7月にお盆をするのは旧暦のお盆に合わせてなんですね。
しかし、昭和のころから様々な都合により8月15日なったようです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました